短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2005.12.7
2005.12.8
 
2005.12.9 →


Sin

 
おんち

 最近、川柳界でも朗読を企画するところが多くなっている。僕も何度か朗読をさせていただいたが、日本語というのは本当にやっかいな言語だ。何がやっかいかというと、「同音異語」が多く、特に短詩だと前後の流れが少ないため、観客に混乱させないような言葉選びをしなければいけない。大胆な比喩を用いたりしようものなら、なおさらである。
 僕には拙句がないので、素晴らしい作品で申し訳ないのだが、
  その赤は俺の赤だ  返せ
 が、聴く人によっては
  その垢は俺の垢だ  返せ
 と、韓国垢すりでの一会話に聴こえてしまうから怖い。

 これは朗読するときに、2度読みすれば、ある程度は解決するのだろうが、短歌と違って、17音と短いので、余計に押し付けがましくなる感じになるし、1度しか読まないという読み手と聴き手の緊張感が僕にはたまらないのだ。

 だから、朗読するしないに限らず、作句する時には「音にした場合、読者にどう聴こえるか」という部分は常に考えなければならない。もちろん、言葉選びだけではなく、リズム、メロディを確認する意味では、自分で何度も音読する必要がある。
 「そんなこと当たり前じゃん」と思われる方も沢山いるとは思うが、いろんな柳誌を読んでいると、リズム音痴というか、軽視というか、そういう作品があまりにも多い。きちんと5・7・5になってはいるのだが、読んでて気持ち悪い作品が結構ある。
 気持ち悪くなっている原因は、いろいろあるとは思うが、句意や字面だけで作品を仕立てようとするのが、一番の原因ではないかと思う。
 川柳界も、もっと朗読が盛んに行われれば、少しはそういう作品がなくなっていくのではないかと期待している。
← 2005.12.7
2005.12.8
 
2005.12.9 →