短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2005.10.6
2005.10.7
 
2005.10.8 →


三宅やよい

 
丸山進さんの句集

 丸山進さんの句集「アルバトロス」(風媒社)を読んだ。この句集で一番共感するところは丸山さんがごく普通のサラリーマンを地道に続け、毎日の仕事と生活に向けてきた真直ぐな姿勢を崩さずに川柳に向き合っているところだ。「文芸」とか「芸術」とかのお題目を通過させない言葉を持っているのは貴重だし、その日常の言葉に圧力を加えるとヘンな風に曲がったり、言葉の裂け目に意外な風景が広がるのを表情を変えずに見ている感じがとてもおもしろい。定年まで勤め上げた人生の厚みが骨太のユーモアに転換されている。

  売れぬ本売れない訳が書いてある

 この句は俳人達には大受けだった。「わからないのは本を書いた本人だけなんだよね」俳人が川柳と考えるわかりやすさを含んでいるからだろうか、ずばりと本質を突いてくる小気味よい鋭さを持った句に注目が高かったように思う。その日の句会の題の一つに「範囲」というのが入っていたのだが

  常識の範囲を超えた馬の顔

の句には、自分達が気付かなかった鮮やかな視点に感心することしきりだった。ただ同じ十七音でありながらも俳人が川柳を見る目にはある種の警戒を含んでいるように思える。「小林一茶ね。あの俳句をどうとらえるかが、川柳の受け取り方につながるのだと思う」と、言った人もいる。季語を中心とする世界にぼんやりと主体を浮かべ茫洋とした気分に重きをおく俳人は、「私」の感情や感覚を前面に押し出して世界をめくりあげてゆく手法に押し付けがましさを感じるのかもしれない。ともあれ川柳の多様さを受容する前に限定してしまうことは、俳句をより狭い領域に追い込むことになるように思うのだが。

・ 灰皿の信じられない使い道
・ 飛び降りるところが今日も混んでいる
・ 生きてればティッシュを呉れる人がいる
・ 人間の夢の部分が不味いとこ
← 2005.10.6
2005.10.7
 
2005.10.8 →