短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2005.1.29
2005.1.30
 
2005.1.31 →


荻原裕幸

 
ハロー夜

ハロー 夜。ハロー 静かな霜柱。ハロー カップヌードルの海老たち。(穂村弘)

 この一首から何を読みとっていいのか。何を読みとれるか。
 挨拶+名詞、という繰り返しの構成は、挨拶をしている作中の主体の意識の流れを見せている、と、とりあえずは考えていいだろう。夜であり、寒い夜であり、外を見れば霜柱ができているが、それを踏みしめて音をたてる者は誰もいない。室内ではカップ麺ができあがり、蓋をあけると、湯気のなかに海老が見えている。といった感じか。
 シチュエーションは読者によって多少揺らぐかも知れないが、ともあれ、ここに提示されているのは、誰もいない寒い夜更けにカップ麺を食べようとしている一人の意識の流れだと思われる。そのような意識の流れだけなのだという点に注目したい。
 少なくとも近代以降の短歌表現の歴史は、こうした意識の流れにかたちを与えたり、生命感を与えたりすることで、命脈を保ってきた。内面をそこにたちあげ、一人の「自己像」を結ぶことで、意識の流れを作中主体固有の体験として書きあげることを旨としてきた。
 だが、この一首には、意識の流れを見せる表現技法に個性を求める様子は感じられるが、それを作中主体固有の体験として固着させようとする様子がほとんど感じられない。言い換えると、作中主体と読者を、自己対他者という関係にしようとしていないのだ。
 この一首から何かを感受し、感動なり共感を得るとしたら、それはたぶん、読者が自己の体験の文脈の上に、この一首を連結することができるときだろう。さしあたりそれを「感情移入」と呼んでもいいが、この歌の魅力を考えるには、もう少し時間と方法が必要かも知れない。

※掲出歌は、第三歌集『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』(二〇〇一年、小学館)所収。
← 2005.1.29
2005.1.30
 
2005.1.31 →