短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2004.8.21
2004.8.22
 
2004.8.23 →


荻原裕幸

 
筆名考

 十代で自由詩を書いていた。作品をメディアに発表していたわけではないのだが、本名ではない筆名を使っていた。本名から自由になるという行為に強いあこがれの感覚を抱いていた。
 その後、自由詩から短歌へと創作の中心をスライドさせたとき、筆名を使わなくなった。と言うか、気ままに命名した筆名で短歌を書くことが、自分のなかでは矛盾をはらんでいるように感じていたのだ。なぜ矛盾なのか、その理由に気づいたのは最近になってからことである。
 そもそもぼくが自由詩を書いていたのは、筋の通る構文をもった文章ではなく、一切の制約を受けず、自由に日本語を綴ってまとめたかったことによる。ところが、逆に、その制約のなさが、どれだけ推敲を重ねても、一篇の作品が完成したという感触をうまく与えてくれない。なぜこの作品が二十三行で完成なのだろう。十七行目まででもいいのではないか。そんな繰り返しが続いた。短歌に惹かれた大きな理由は(同時に大きな誤解でもあったのだが)、定型という制約が、作品に完成感をもたらしてくれると思ったからだったのだ。
 本名を筆名とした個人的な理由も、これとほとんど同じコンテクスト上にあったはずだ。筆名は、制約を受けず、自由に命名できるため、その名前に必然感が持てない。既成の名前、つまり本名を筆名として選びなおすところに、当時の自分なりの必然感を持てたのだと思う。
 ちなみに、十代で使っていた筆名は「星崎遙(ほしざきはるか)」という。松尾芭蕉の「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」を踏まえた命名なのだが、ご覧の通り、文字面は超少女趣味である。この名前で短歌をはじめていたら、今もなお、星崎遙、だったわけだ。
 今週の火曜が誕生日、四十二歳になる。もしも荻原裕幸でなく星崎遙だったら、似合わね〜、とか笑いながら、筆名を語っていたのかな。
← 2004.8.21
2004.8.22
 
2004.8.23 →