短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2004.8.18
2004.8.19
 
2004.8.20 →


大辻隆弘

 
考えるヒント

 小林秀雄の「考えるヒント」が、新しく文庫になった。さっそく買って読んでいる。
 私の高校時代は、入試の現代文といえば小林秀雄であった。「考えるヒント」も、そのころ読んだ。謎めいた文体に惹かれながらも、さっぱり分らなかった記憶がある。
 それが、今読むと実によく分かる。そのことが自分でも嬉しかったし、意外でもあった。
 たとえば、「言葉」という文章もそうだ。ここで小林は、「歌は思いのままを歌うものだ」という当時の和歌観に対して、なぜ宣長が真っ向から反対したのか、という問題を考えている。小林はこう言う。

 「自然の情は不安定な危険な無秩序なものだ。これをととのえるのが歌である。だが、言葉というもの自体に既にその働きがあるではないか。悲しみに対し、これをととのえようと、肉体が涙を求めるように、悲しみに対して、精神はその意識を、その言葉を求める。心乱れては歌はよめぬ。歌は妄念をしずめるものだ。」

 納得させられてしまう文章だ。私たちは、単に悲しいから歌を歌うわけではない。歌を歌うとき、私たちは、その感情に何らかの「形」を与えようとする。不定形な感情の渾沌に、外部からタガを嵌めることによって、私たちは、自分の感情を見つめなおし捉えなおす。私たちが歌を詠むことに何らかの慰藉を感じるのは、自分の感情に定型を与えることによってカタルシスを感じているからではないのか……。小林の文章は、私たちに、そう問いかけてくる。
 歌とはタガなのだ。私たちは短歌という形式を選ぶという一点において、感情にタガを嵌めることを求めている。歌人であるということは、そのことに対して峻烈な自覚を持つということである。小林秀雄を読み直して、改めて、そんな風に思った。
← 2004.8.18
2004.8.19
 
2004.8.20 →