短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2005.9.23
2005.9.24
 
2005.9.25 →


荻原裕幸

 
個性的

 現代詩、短歌、俳句、川柳、と、似て非なる隣接ジャンルについてあれこれ考えていると、どうしてもどこかに共通の考えの尺のようなものが欲しくなる。たとえば、短歌を書かない人に短歌の真髄はわからないなどと断言してしまう閉塞的な発想はだめ、といった法則を、知らず知らず他ジャンルにも適用している。むろんそのジャンル内でよくよく吟味したものであれば、他ジャンルに適用できる確率は高いのだが、陥穽がいたるところにあって、その都度、ジャンル間の隔たりに驚く。
 この種の隔たりで、知って驚き、かつ驚き続けているのが、俳句における、個性の値打ち、である。個性ということばにもいろいろ意味の幅があり、単純な話ではないのだけれど、一般的に、表現における作品の価値を言うのに、まずは間違いのない正のファクターを示すのが個性ということばのはずだ。誰々の作品には個性がある、誰々の描く世界は個性的だ、文体に個性がある、等々。どんな状況で語られても、作者はまあ気を悪くしないんじゃないかと思われることばだ。
 ところが、俳句においてはこれが微妙で、個性にさほど価値を見出さない人もいて、逆に個性が負のファクターとして存在している場もそれなりに広がっているらしい。飯田龍太が「もともと俳句は、他の文芸とちがって、過去から目を外らして新しさを求めることを許さぬ様式である。その桎梏に耐え、個性の糖衣を拭い去ったとき、はじめて秀れた作品の座が与えられる文芸であると思う」と語ったことがある。「個性的な俳句に一流のものは存在しない」とも語っていた。
 何を言おうとしているのか、感覚的にはわかる。ただ、個性を貫いてそれ以上の何かを求めることと個性を否定することを峻別しないと、やがて困ったことになるような気がしてならないのだが……。
← 2005.9.23
2005.9.24
 
2005.9.25 →