短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2005.7.29
2005.7.30
 
2005.7.31 →


荻原裕幸

 
川の底

 邑書林から「セレクション柳人」と題された川柳の叢書が刊行されはじめた。「実験的作品を世に送り続け、川柳への既成概念を覆す作家のベストアンソロジー」という宣伝文の通り、文芸としての川柳を考え続けている作家がずらっと名前を揃えている。新聞等の時事川柳や『サラリーマン川柳』だけを現代の川柳だと思って来た人は、これを読むと少し川柳観が変わるのではないだろうか。
 五七五=十七音をフォルムとする表現は、人口という面からは俳句によってもっとも親しまれているわけだが、まったく同じフォルムで川柳が書かれ、まったく同じフォルムで標語が書かれるという実に不思議な世界だと思う。五七五七七=三十一音のフォルムで短歌以外のものが書けない(理論的には可能でも実際には書けない)ことを考えると、不思議だと言うほかにない。
 ぼくは、短歌の他にも、十代から細々と俳句を書いていたのだが、現代の川柳を読んだり考えたりしているうちに、いつの間にか川柳にも強く惹かれるようになり、昨年からは川柳の句会に毎月参加していることもあって、俳句よりも川柳を書く頻度が圧倒的に高くなった。俳句への関心が薄らいだわけではないものの、五七五=十七音のフォルムを見渡そうとしたときに、俳句よりも川柳からの方が視界が良いと感じるようになっている。
 たぶん、ぼくの短歌観を、五七五=十七音のフォルムに移行して考えたとき、俳句よりも川柳が抱えている要素により多くリンクするものがあるのだろう。歌人にとって、五七五=十七音のフォルムにかかわることは、ある種の鏡のような作用をもたらしてくれるようだ。

  川底にさわって留守をたしかめる/荻原裕幸
← 2005.7.29
2005.7.30
 
2005.7.31 →