短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2005.12.16
2005.12.17
 
2005.12.18 →


荻原裕幸

 
しゃり

 ふだん俳句か川柳を書いている人が短歌を書くとき、書き慣れないうちは、まず五七五で作品の核をつくってしまい、そこになんとかして七七をなじませようとするものらしい。特殊な才人は別としても、一般的にこれはうまくいかない。書くことはできても、いい作品にはならないようだ。うまくいかないのはなぜかと問われても明確な答はないのだけれど、短歌ははじめから短歌として書かないと、なぜか定型の方が嫌がるらしいのである。
 実際に寿司を握ったことはないが、たぶん、握り寿司のしゃりの分量と同じことで、いったん握ってしあげたものに、ただしゃりを追加して握り直したら、どうやっても口あたりが悪くなるということだろう。はじめにしゃりを掴むときに分量を間違えてしまうと、しゃりを追加してもネタでごまかそうしても、もはやどうにもならないのだ。
 ということは、逆に言えば、ふだん短歌を書いている人が俳句か川柳を書くとき、しゃりの分量さえ間違えなければなんとかなるものなのだろうか、と思い、ふだんの俳句観や川柳観を横に置いて、しゃりの分量を中心に俳句を書く、という試行をしてみている。むろんその程度のことで俳句がすらすら書けたりするわけもないが、いくつかの実感的発見はあるようだ。
 たとえば、俳句のしゃりの分量、要する俳句の定型を意識すればするほど、季題/季語や切字に対する親和性(と反作用としての反撥性)が高くなる。俳句における伝統と非伝統との確執みたいなものが、理屈ではない実感としてわかりはじめて来た気がする。これまでの自分の俳句観は、そのつもりはなくても、俳句を散文的地平で考えがちだったのかも知れない。短歌観についても再チェックをしなければ。
← 2005.12.16
2005.12.17
 
2005.12.18 →