短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2005.12.9
2005.12.10
 
2005.12.11 →


荻原裕幸

 
いちご

 十年近く前、パソコン通信で「いちごつみ」という遊びを見て、説明しがたい違和感をおぼえたのを思い出した。いつからはじめられたのかよくは知らないが、「いちごつみ」は、苺摘みを一語摘みに掛けたネーミングであり、提示された短歌一首から一語を拾い出し、それを使って次の一首をまとめるという、題詠と連句を綯い交ぜにしたような遊びである。今ではもうすっかり見慣れたし、自身でも躊躇なく参加できるのだが、最初に感じた違和感が何だったのか、思い出してやっとわかったような気がした。
 ネット上のどこかに「いちごつみ」のログを残している人もいるだろうから、それを見てもらうとよくわかるはずだが、この遊び、一語を拾い出すという以外にルールを設定していないのに、おのずと、一首の完結感や独立感や屹立感といったアングルからの表現強度をゆるめてゆく傾向があるのだ。たぶん、連句で、発句以外に切れを用いないのとほぼ同じ理由からだろう。ただ、連句には発句があり、句の連鎖全体を一作品と化すための展開や構成のノウハウもあるわけで、「いちごつみ」のように、平句的な短歌がただひたすらにどこまでも羅列されてゆくというのは、かなり不思議な光景である。
 絶対的に発句的なものが望ましく、平句的なものが望ましくない、と考えていたわけでもないのだが、その頼りない感じを漂わせる文体で短歌が量産されてゆくことに、当時のぼくの感覚として、抵抗を感じずにはいられなかったのだと思う。違和感がなくなったのは、単に見慣れたからだけではなく、早坂類や東直子といった、平句的文体の発展型のような短歌を書く才人を知ったからでもあるだろう。彼女たちの文体の感触と「いちごつみ」とは、とてもよく似た印象がある。
← 2005.12.9
2005.12.10
 
2005.12.11 →