短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2005.9.30
2005.10.1
 
2005.10.2 →


荻原裕幸

 
最上位

 先日、名古屋で開催された川柳の大会に詠草選者兼パネラーとして出演した。主催しているのはすでに十年以上交遊のある結社で、気ままにディスカッションをさせてもらったのだが、そのなかで、以下の二句が読み味わうべき作品として並べて取り上げられたのをとても不思議に感じた。いずれもこの一年の間に結社誌に発表された作品で、作者の堀恭子さんの川柳歴は長い。
  マンゴーの一つは千二百六十円/堀恭子
  三万本のさくらの中にいま正座/同
 ぼくの感覚では、微視的な「千二百六十円」にこだわる作者が、同時に巨視的に「三万本」と書いてしまうのがわからない。この二つの数字の繰り出し方には光年レベルのへだたりがあるのではないか。作者を知らなければ、文体にこだわりのないビギナーが書いたものだと誤解したかも知れない。取り上げた峯裕見子さんは「わたしはどちらも面白いと思うけど……」と言う。ディスカッションの後に石田柊馬さんは「言語感覚よりも(上位の価値として)穿ちが優先したのでは」と言う。
 どうもぼくは、短詩型に共通する最上位の価値の概念として、広義の文体というものを想定しているようなのだが(と言うと他人事みたいだが、客観的に考えようとすれば、ということ)、川柳にはそれがまるで通用しない場というものもあるらしい。
 一つ勉強になったなあとは思うものの、解せない点も多い。穿ちは共有のモチーフであり、文体はその増幅装置のはずなのだ。自身の文体という個性がないと、類型化して、増幅機能は消滅すると思う。どちらが上位概念かは、言うまでもない気がするのだが、よもや川柳にも、個性はだめなんていう発想があるのかな……。そんなわけないよね。
← 2005.9.30
2005.10.1
 
2005.10.2 →