短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2006.3.19
2006.3.20
 
2006.3.21 →


黒瀬珂瀾

 
天使が酔う

「諸君、私は戦争が好きだ」 (某SS少佐さん)

OK, Boys and Girls. そろそろゲームはおしまいだ。俺たちははありとあらゆる誤解の谷間に生きている。そうだろう? 一篇の詩の作者が、ただ一人の詩人だけだなんて本当かい? 俺達は何から何を学んでここまでやって来たんだ? 「天真爛漫な詩人」なんて奴がいるっていうのなら、そいつは言葉をどこから学んだっていうんだ。ああ、もう何もかも忘れちまったなあ。全ての文章が遠い。思いだしたくもない。

「そのほうがいいんじゃよ」 (某風の谷の婆さま)

 そうだと嬉しいがね。自らの言葉としては「盗作」とも「剽窃」とも書かずに注意深く重ねられていく言辞の中に、一体何を見出せっていうんだ? 先行作品の影っていうんならお笑いだ。ヒラメのムニエルとヒラメの握りは、同じ魚を使っているから同じ料理だって言いたいのか? 親父、もう一貫。

「あのゴジラが最後の一匹だとは思えない…」 (某博士)

 昨年の「文学界」11月号、片岡直子の「インスピレーションの範囲 小池昌代さんの『創作』をめぐって」は、文学的問題を巡る文章などではない。これは、暗い情熱を延々と燃やして表層的な類似表現をかき集めた、そう、ネットの匿名者が「社会倫理」を盾に個人を叩く、2ちゃんねるのスレッドを編集した「まとめサイト」に他ならない。片岡が名前を公表しているのは、小池昌代を叩くことによって得られる自己顕示が、匿名性の魅力を上回っているからにすぎない。
いったいどれだけのビル工事現場が詩にされてきたと思う。世界に何人の雨男が、素手でゴキブリを叩き潰す男がいると思う。古今東西、いったい何本の滝が人の背後に落ちていったと思う。銭湯で何人の女性の局部が眺められたと思う。

「えっちなのはいけないと思います」 (某ハイテクメイドさん)

 そいつは悪かった。全ての二つの存在は、多くの類似点を有し、また同じ程度に相違点を有する。そんな「醜いアヒルの子の定理」なんてもんを引っ張り出さなきゃいけないほど、歌人の頭は錆びついちまったか。あえて言っちまえば、全ての短歌は盗作だ。造語でもしないかぎり全ての言葉はすでに使用されている。
 詩のオリジナリティは言語にはない。作者と対象の間に存在する「関係性」にだけオリジナリティが存在する。まあ、それだって怪しいけどな。
 片岡の文章は、ただ言語の類似点をあげつらうだけの、「詩の精神」を忘れた文章だ。これとこれは同じ素材だ。この表現とこの表現が似ている。したがって、この文章に賛同するということは、「詩の精神」を忘れていることの証明に他ならない。今、あんたが作った詩の、短歌の言葉が(もちろん一単語のレベルじゃないぜ、単語の組みあわせ、比喩のレベルでだ)、自分以前に誰にも使われてないなんて無邪気に信じてるんじゃないだろうな。それを忘れた瞬間に、詩は、ただの表層の意味だけを追いかけるものになりさがるんだよ。

「敢えて言おう。カスであると」 (某ジオン軍総帥さん)

← 2006.3.19
2006.3.20
 
2006.3.21 →