| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	人間が人間らしい生活を実現できる社会とは? 教育者として、研究者として「消費者市民社会」の確立のために思索を続けた著者の仕事を集成!「消費者意識の現状と問題点」「これからの消費者の地位と役割」など。刊行によせて=大藪千穂(岐阜大学教授) 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	刊行によせて 大藪千穂 
	 
	第1章 消費者問題と生活設計 
	1 消費者問題とは何か 
	2 消費者問題の背景 
	3 消費者情報の欠如 
	4 自由・公正競争の制限 
	5 企業(生産)優先の思想 
	 
	第2章 消費者問題とその背景 
	1 消費者問題 
	2 消費者問題と消費者苦情処理の在り方 
	3 消費者問題と消費者運動 
	 
	第3章 80年代の消費者運動 
	1 消費者運動の流れ 
	2 直面する諸課題 
	3 要求されるリーダーの資質 
	4 地域社会に根ざした運動 
	5 「告発型」から「予防型」へ 
	6 消費者立法への期待 
	 
	第4章 消費者運動のあゆみ 
	1 消費者運動を考える 
	2 戦後日本の消費者運動のあゆみ 
	3 消費者運動の三つのパターン 
	4 国際化する消費者運動 
	5 これからの消費者運動の課題 
	 
	第5章 消費者意識の現状と問題点 
	1 ライフスタイル・セグメンテーションから見た現代の主婦像 
	2 消費者意識の形成と消費生活センターの役割・利用の方向 
	3 消費者活動への参加 
	4 消費者意識の形成とその方向 
	5 学校における消費者教育の必要性 
	 
	第6章 高齢者における消費者問題 
	1 高齢化社会の課題 
	2 高齢化社会と消費者問題 
	 
	第7章 消費者問題と消費者対応の企業戦略 
	1 消費者を騙す商法―日米の例― 
	2 消費者問題とは何か 
	3 消費者問題の背景 
	 
	第8章 消費者問題の今日的特質と課題 
	1 消費者問題は古くして新しい問題である 
	2 消費者問題の理論的認識 
	3 消費者問題の多様性 
	4 企業優先の姿勢が結果的に消費者問題を生み出す 
	5 消費者志向の整備と消費者問題 
	6 最近の消費者問題の動向 
	7 消費者問題の若年化と高齢化 
	 
	第9章 悪質商法の実態と問題点 
	1 悪質商法―いまアメリカでは― 
	2 悪質商法にはどのようなものがあるか 
	3 消費者被害を防ぐための心得 
	4 賢い自立した消費者に 
	5 訪問販売等に関する法律(訪問販売法) 
	6 クーリング・オフ制度 
	 
	第10章 消費者保護と消費者運動 
	1 消費者運動論に関する若干のコメント 
	2 消費者運動の概念 
	3 アメリカの消費者運動と日本の消費者運動―その概観― 
	4 日本の消費者運動 
	5 わが国における消費者運動の方向とその可能性 
	6 消費者運動の展望と課題 
	 
	第11章 消費者運動の歴史と展開 
	1 消費者運動の原点 
	2 消費者運動の方法論 
	3 アメリカの消費者運動と日本の消費者運動 
	 ―日米比較消費者運動史― 
	4 消費者運動の展望と可能性 
	 
	第12章 消費者問題の課題と展望 
	1 消費者問題の発生 
	2 消費者問題の背景 
	3 消費者問題の概念(今井光映氏による分類) 
	4 消費者問題解決の道を求めて 
	 
	第13章 これからの消費者の地位と役割 
	1 現代経済社会における消費者の地位 
	2 上手な買い手となるために 
	3 生活情報と消費生活 
	4 商品の安全性と消費者被害の救済 
	5 消費者運動とグループづくり 
	6 これからの消費者 
	7 学校教育、社会教育での消費者教育 
	 
	 
	【付 資料】 
	1 消費者保護基本法 
	2 消費者基本法 
	 
	収録論文出典一覧 | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |