| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	同人雑誌『じゅん文学』を主宰し、45年の間ずっと文章を書く人たちと語り合ってきた著者が、地道な活動を続けつつ、文学の「今」を見失わない柔軟な文学観を綴る。1988年5月から2008年3月までのエッセーとショート・ショートを収録。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	はじめに 
	 
	 氈@文章を学ぶ人たち *中日文化センター『ふぉうらむ』より 
	    小説を作る楽しさ /創作の舞台 /手書きとワープロ 
	    若者たちの文章 /芥川賞と直木賞 /小説とエッセー 
	    IT革命と文学 /風景描写 /書き言葉と話し言葉 
	    読んでほしい! /好きだから /何を書くの? 
	    プロ作家誕生 /文章読本 /目出度いは愛でたい 
	    作家と年齢 /受講者のその後 /隠れて書く 
	    作者の人格 /若い女性だから /新しい翻訳小説 
	    題名のつけ方 /自分に感動しよう /全国同人雑誌の集まり 
	 
	  食あれば人あり *東海志にせの会『あじくりげ』より 
	    和食の味 /牡蠣の美味しい頃 /湯豆腐 
	    バナナ /クラス会の鮎 /スイカ 
	    「料理」上手な女性作家 /茶碗蒸し /息子の育て方 
	    匂いの記憶 /つくしだけ /あこがれの駄菓子 
	    去年のステーキ /ダナ高原のソバ畑 
	    清流の魚 /おいしい野菜 
	    六月のエピソード /実際はビフテキ 
	 
	 。 思い出の人たち *『中日新聞』より 
	    六十五歳の恋 /六月の「私小説」 /うれしいから幸せ 
	    小谷剛文学賞の打ち切りに想う /全国同人雑誌会議を終えて 
	 
	 「 同人誌は人で成る *『じゅん文学』(創刊号〜55号)編集後記より 
	    創刊にあたって /ノーベル文学賞 /戦後五十年 /自然の摂理 
	    現実を超える /偶然と必然 /かわらなきゃ /同人雑誌とは 
	    「じゅん文学」賞 /やっと10号 /第一回「じゅん文学」賞 
	    カットと挿画 /戦争の時代 /長篇とワープロ /新人の小説 
	    編集は偏集 /合評会について /海月ルイさん /始める 
	    20号を迎えて /モデル問題 /出会いと交流 /蔵書スペース 
	    厚い雑誌 /純文章 /出版 /三人旅 /全国同人雑誌賞 
	    めだつ /30号達成 /時事問題のエッセー /校正の失敗 
	    文章読本さん江 /ホームページ /問題作・話題作 
	    芥川賞受賞作 /老若男女が /需要と供給 /継続すること 
	    十年という年月 /地域の風 /娯楽小説 /エッセーとは 
	    推敲について /領域と責任 /書けない理由 /読書について 
	    短篇と長篇 /哀悼 /50号記念号 /ホームページの功罪 
	    家族のこと /連城三紀彦氏 /特別賞 /ネット社会 
	 
	    あとがき | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |