| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	色とりどりの個性が闊歩した愛知洋画壇の耀きをたどり、ゆかりの画家たちがのこした不朽の“遺産”をひもとく。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	愛知洋画壇物語 PARTU  目 次 
	 
	一 絆─愛知の洋画家たち 
	二 明治期、愛知の洋画家たち  
	   野崎華年  油彩画《武具》と水彩風景画と  
	   鈴木不知  愛知県在住者で初の文展入選に 
	   人見 彌  大正期、名古屋における洋画壇の第三極  
	   島田卓二  洋画を東三河に  
	   加藤静児  新派のホープ、東京で活躍 
	三 大正期、愛知の洋画家たち─「愛美社」を中心に 
	   大澤芸術のさらなる評価を 
	   大澤鉦一郎《裸の自画像》―生誕一一五年展でのこと 
	   大澤鉦一郎《小さい椅子》―「八九年ぶり発見」 
	   宮脇 晴《自画像 十七歳》にみる呼吸のたしかさ  
	   宮脇 晴―大澤鉦一郎と岸田劉生を追って 
	   宮脇 晴―《母が結核と判って悲しかった日》 
	   萬代比佐志《姉妹立像》にみる健康的な思想  
	   森 馨之助「美が内からにじみ出るよう」な作品  
	   鵜城 繁の一九二一年  
	   藤井外喜雄  大正期の輝き  
	   水野正一《娘の肖像》にひそむ「狂気」 
	   山田睦三郎の栄誉  
	   高須光治《自画像》にみる決意と意気込み 
	   村山槐多「アニマリズム」とその前後  
	四 大正末から昭和初期、愛知の洋画家たち 
	   ─「サンサシオン」を中心に  
	   資料集『サンサシオン一九二三〜三三 
	    ―名古屋画壇の青春時代―』を刊行して  
	   鬼頭鍋三郎と白いブラウス  
	   鬼頭鍋三郎の滞欧  
	   鬼頭鍋三郎の舞妓  
	   松下春雄と「サンサシオン」の時代  
	   中野安次郎《運動場》にみる気骨と造形精神  
	   加藤喜一郎「サンサシオン」と医学と  
	   遠山 清先生の「夢が画布にじゅうぶんためされた天質」 
	   遠山 清  若き日の仏画をめぐって  
	   大澤海蔵と「サンサシオン」の画家たち展 
	    ―「朗らかな人間的な美術の確立」 
	   大澤海蔵先生―「コジキになっても」 
	   富澤有為男  画家として、「芥川賞」小説家として 
	   加藤松三郎の夭折 
	   山内静江  愛知の女性洋画家の先駆 
	   三岸節子「女流」を越えて  
	   杉本健吉―その絵画にみる巨匠の証し  
	   杉本健吉先生の「画商亡国論」 
	   筧 忠治  自画像の画家  
	   筧 忠治《自画像22》入手の記  
	   小川博史先生を偲んで「サンサシオン」と緑ヶ丘中央洋画研究所と 
	   鈴木三五郎  自画像から「緑の画家」へ  
	五 大正末から昭和初期、愛知の在野系の洋画家たち 
	   ─「緑ヶ丘中央洋画研究所」を中心に  
	   横井礼以《庭》への自覚と責任  
	   横井礼以《丸髷の夫人》にみるフォーヴィスムの本質  
	   横井礼以《秋草と赤蜻蛉》 
	    ―「日本こそ最も仕事の仕甲斐のある位置」 
	   尾沢辰夫《鴨》の異質  
	   市野長之介  フォーヴイスムの「リアリティー」 
	   西村千太郎  フォーヴィスムの時代  
	   藪野正雄《砂丘》にみる骨太なデッサン力  
	   北川民次  メキシコから瀬戸へ  
	   山田光春  画業と著作と  
	六 愛知、シュルレアリスムの画家たち 
	   ─「ナゴヤアバンガルドクラブ」を中心に 
	   下郷羊雄  シュルレアリスム絵画と写真と  
	   岡田 徹先生の厳格  
	   吉川三伸シュルレアリスムの集大成―「一九四〇年追憶」連作 
	   白木正一先生からの贈りもの  
	   堀尾 実の前衛日本画  
	   北脇 昇《章表》にみる  批判精神としてのシュルレアリスム  
	七 愛知、滞欧の画家たち  
	   牧野義雄「霧の画家」、ロンドンでの栄光  
	   山本 鼎  滞欧と「児童自由画教育運動」 
	   佐分 眞「自分と云うものの姿」 
	   小堀四郎の孤高  
	   安藤邦衛―アメリカとフランスと  
	   鬼頭甕二郎《裸婦》にみる「エコール・ド・パリ」 
	   伊藤順之助《婦人像》にみる感覚のここちよい震え 
	   荻須高徳とパリの街かど  
	   和達知男  ダダから新即物主義へ  
	八 戦後の愛知洋画壇  
	   和田英作の知立時代  
	   太田三郎  都市生活のモダニズム  
	   伊藤清永先生の気骨  
	   伊藤 廉  桑原幹根旧蔵作品をめぐって  
	   小磯良平の愛知県立芸術大学客員教授時代 
	   辻 親造  世相のなかの「かかし」連作 
	   浅野弥衛先生を悼む  
	   浅野弥衛先生の余徳  燭台マークのことなど  
	〈付録一〉 『愛知洋画壇物語』(パートT)の周辺  
	   文部省美術展覧会(文展、のち帝展、新文展など) 
	    ―愛知県ゆかりの洋画家の入選一覧(一九〇七〜一九四四年) 
	   愛知県ゆかりの洋画家の滞欧年表  
	   拙著『愛知洋画壇物語』(パートT)をめぐって  
	   移動美術展について  
	   インタビュー  創業七〇年―画廊業の喜び  
	〈付録二〉 先達に学ぶ─美術への眼差し  
	   大川美術館・大川栄二さんの激励を受けて  
	   美学と「経営」―梅野 隆さんのこと  
	   『藝林』三〇〇号を祝って―梅野 隆さんのこと  
	   窪島誠一郎氏―信濃デッサン館、無言館を越えて 
	   合気道師範・多田 宏先生の言葉―「いい絵には呼吸がある」 
	   豊田喜一郎と稲盛和夫塾長を美術業界から仰ぎ見て 
	   画廊一代―桜画廊・藤田八栄子氏に学ぶ 
	   北川フラム氏と「大地の芸術祭」―講座「自然・社会・人間・美術」を聴いて  
	画廊とは何か─中山真一氏の場合  久野和洋 
	謝辞―あとがきにかえて  
	索引 | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |