| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	どうしてこんな名前になった? 地名をひもとけば、いつもの街が新しく見えてくる! 土地の記憶と未来を知るための20のストーリー。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	まえがき 
	 
	1 矢田川の瀬替え 
	新川中橋/明和の瀬違い/川中村/昭和の瀬替え/その後の川中村 
	 
	2 鍋屋町と鍋屋上野村 
	鍋屋町と水野太郎左衛門/鍋屋上野村/張振甫と塩硝蔵/軍需工場群の立地/米軍による空襲 
	軍需工場の跡地はいま 
	 
	3 枇杷島はどこだ 
	枇杷島村と下小田井村/下小田井市場の成立/名所となった枇杷島橋 
	市場は下小田井から枇杷島へ/下小田井の「枇杷島化」/枇杷島市場の終焉 
	 
	4 笹島の変貌 
	笹島はウグイスの里/名古屋停車場の開業/なぜ笹島だったのか/名古屋駅の移転 
	名古屋駅前の変貌 
	 
	5 大須今昔 
	大須から来た観音/南寺町の大須観音/宗春の登場と失脚/遊郭が賑わいをつくった 
	遊郭のまちから映画のまちへ/よみがえった大須/大須観音のふるさと 
	 
	6 区名になった中川運河 
	中川区誕生/笈瀬川と中川/笈瀬川はお伊勢川だった?/中川運河の開削/運河の終焉 
	女子村のナゾ 
	 
	7 ふたつの八事 
	八事村は広かった/興正寺と高照寺/八事の分割/高級住宅地へ/本家争い? 
	 
	8 軍と歩いた守山・小幡 
	守山城と小幡城/復活した「守山」/悲劇の歩兵第33連隊/小幡演習場と飛行学校 
	守山から小幡へ/鉄道と守山の駅名 
	 
	9 西へ延びた円頓寺通 
	美濃路と四間道/門前町・円頓寺筋の成立/西へ延びた円頓寺商店街/四間道かいわいの変化 
	明道町菓子問屋街 
	 
	10 星崎は星の降る里だった 
	星崎7カ村と塩田/星が降ってきた/丹八山の不思議 
	 
	11 延び続けた広小路 
	万治の大火/広小路の誕生/県庁と名古屋駅を結んだ/広小路の繁栄/東西へ延びる広小路 
	鉄道駅が広小路を延ばした 
	 
	12 稲永の変転 
	「いなえ」か「いなえい」か/遊郭が「稲永」を広めた/競馬場と火力発電所 
	軍需工場が公園と市営住宅に/「いなえ」から「いなえい」へ 
	 
	13 広がった「尾頭」地名 
	移動した尾頭橋/尾頭の由来/副都心になった尾頭橋/八幡園の盛衰 
	 
	14 瑞穂台地の学校群 
	五中と八高のはじまり/滝子・桜山学校群の形成/交通拠点になった滝子・桜山/戦後の学校の入れ替わり 
	河合塾発祥の地 
	 
	15 御器所の物語 
	「ごきしょ」騒動/御器所村とは/文化財だらけの龍興寺/都市計画を先導 
	 
	16 鏡から鋺になった味鋺 
	「鏡」から「鋺」へ/味鋺・味美古墳群/天平の甍・薬師寺/小牧街道の遺跡 
	 
	17 笠寺台地の不思議 
	笠寺台地は孤島だった/古代東海道/笠寺観音/戸部新左衛門と富部神社/近世東海道の整備 
	その後の笠寺 
	 
	18 見どころが多い大森 
	大森村/八剣神社/大森寺/法輪寺/魔のカーブ脱線転覆事故/金城台/八竜湿地 
	 
	19 小幡緑地をつくった白沢川 
	白沢渓谷/川村という村/御用水と庄内用水/白沢渓谷の誕生/3つの砂防池と北田用水 
	白沢池ができた/小幡緑地の誕生 
	 
	20 堀川口かいわい散策 
	名古屋の築地/消滅した港湾機能/港陽園という色街があった/堀川口艀溜/堀川右岸ふ頭 
	筏係留桟橋/港新橋/堀川口防潮水門/臨港線と跳上橋 
	 
	主な参考文献 | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |