| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	海底10mになぜ遺跡があるのか?日本で最初に見つかった古代塩田とは?特別天然記念物になった埋没林の神秘に驚き、お城の石垣を地学の眼で解き明かしたり……などなど、ドラマチックな大地の営みをさぐる地学ガイド。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	まえがき 
	 
	本書の関連地図 
	 
	愛知県 
	1 瀬戸物の町、いま「魔法の粉」で世界のトップをめざす(瀬戸市) 
	2 海底10メートルに縄文ムラ(南知多町) 
	3 硯石に、よく見ると深海魚の化石(新城市) 
	4 美濃市から渥美半島に通い詰めて30有余年(田原市) 
	5 おしゃれ急須のふるさと(常滑市) 
	6 タービダイトに襲われた惨劇の舞台を掘る(南知多町) 
	【石垣を語る】城石垣はジオサイト―名古屋城 
	 
	三重県 
	1 1500キロ北上した? 中央構造線(多気町・松阪市) 
	2 鈴鹿川河床から体長5メートルのワニ化石(亀山市) 
	3 濃尾平野一望の多度山ハイキング(桑名市) 
	4 世界最大規模のカルデラ噴火(熊野市) 
	5 潮騒の神島―全島丸ごとジオパーク(鳥羽市) 
	6 2メートルの天井層が守った桑名の液状化(桑名市) 
	【石垣を語る】築城の名手・藤堂高虎の城―伊賀上野城 
	 
	岐阜県 
	1 南の島サンゴ礁からの風(関ケ原町) 
	2 夜叉ヶ池―尾根の上に水が湧く不思議(揖斐川町) 
	3 海洋無酸素事件の現場(坂祝町) 
	4 スゴイ! のひとこと―飛水峡の縞々チャート(七宗町) 
	5 「君の名は。」の聖地が石棒の聖地だって知ってた?(飛騨市宮川町) 
	【石垣を語る】天下布武・信長の城―岐阜城 
	 
	福井県 
	1 超絶の柱状節理―越前松島海岸(坂井市) 
	2 世界標準の地球時計となった水月湖(若狭町) 
	3 弁慶の洗濯岩を科学する(福井市) 
	4 メランジュはまぜまぜ―付加体ミキサーを覗く(若狭町) 
	5 列島横断の活断層―敦賀湾から伊勢湾へ(越前町) 
	6 城のある町にエアーズロック(大野市) 
	【石垣を語る】銘石 笏谷石の石垣―福井城	 
	 
	石川県 
	1 日本で最初に見つかった古代塩田(羽咋市) 
	2 爽快! 千里浜なぎさドライブウエイ(羽咋市) 
	3 黒い装甲車―日本にもいた巨大糞虫(珠洲市) 
	4 恐竜王国福井は中学生が拾った1本の歯から(白山市) 
	5 七輪に珪藻土が利用されるわけ(珠洲市) 
	6 氷河性海水準変動を解き明かした大桑層(金沢市) 
	【石垣を語る】石垣の博物館―金沢城 
	 
	富山県 
	1 蜃気楼生み出す奇跡の埋没林(魚津市) 
	2 「くわい揚げ」に似たノジュール(八尾町) 
	3 疫病封じに彫られたか磨崖仏(上市町) 
	4 国会議事堂を飾った「オニックスマーブル」(黒部市) 
	5 破砕帯の脅威を知らしめた「黒部の太陽」(立山町) 
	6 壮観! 立山カルデラとミクリガ池(立山町) 
	【石垣を語る】前田利長が築いた城―富山城 
	 
	【コラム】 深海生物化石の発掘調査(その1) 
	【コラム】 深海生物化石の発掘調査(その2) 
	 
	 
	参考文献 
	 
	あとがき | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |