| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	本書でウェンデル・ベリーは、想像力を大事にする人文知(ヒューマニティーズ)の重要性を強調し、人文知の上に立ってこそ、大学教育の未来が築けるとの見解を示している。リベラル・アーツに立脚した深い洞察に満ちた教育論であるとともに、現代文明全体を広い視野で取り上げる深く鋭い問題提起の書。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	訳者まえがき 鈴木順子 
	 
	I 大学の現状:専門化と言葉の重要性 
	II 言葉の本質と大学の制限 
	III 大学の崩壊と「生命の木」 
	IV 「キャリア準備」教育の本質と「木の幹」教育  
	V 「学校での失敗」と「大学への期待と基準」 
	VI 「文学」を読むということ  
	VII 想像力と大学の産業(工業)化  
	VIII 大学が健全であるための問い  
	 
	訳者あとがき なぜ今、詩人ウェンデル・ベリーの教育論なのか! 宗宮弘明  
	解説 「大学の喪失:その再生への希望」を読む 三島浩路 | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |