| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	少年の眼から見た二・二六事件、伊勢湾台風、オイルショックによる会社の危機に、知恵と力を尽くして立ち向かった技術者…。昭和から平成までを生きた人たちの貴重な「証言」から、もうひとつの歴史の存在を俯瞰する。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	発刊に寄せて 
	収録作品関連年表 
	 
	 戦前/戦中[1931―1945] 
	帰らぬ父 ―少年の心に映った二・二六事件― 丹羽辰夫 
	金腐蝕 長谷川武年 
	二つの祖国を生きる 浜崎慶嗣 
	風がわたしを呼ぶまでに 久保田照子 
	一枚の絵葉書 川西盛也 
	戦時下の満州女学生生活 池田貞恵 
	炭焼きの煙 木村妙子 
	焼け牛の徴用 浅野弘光 
	学童集団疎開 ―十一歳の一年四カ月― 野田信子 
	「広島が燃えているぅ〜」   中崎光男 
	 
	  戦後復興期[1945―1958] 
	敗 戦 ―幼くして見たものは― 久野忠宣 
	西風が泣いた ―敗戦の年に死んだ母ちゃん― 田口正男 
	悔やまれるあのひと言 ―買い出し列車の辛い日々― 早川溪子 
	銃 口 ―敗戦直後のサハリンで― 本間辰也 
	日本人の底力 久保  覚 
	穫り入れ 秋の思い出 稲垣茂子 
	ター兄ちゃん 長尾静子 
	焼け跡の子どもたち 南条 一 
	仰げば尊し ―分校で学んだ思い出― 久保よしの 
	ヒキアゲリョウで遊ぼう 藤本静子 
	青春は紡績会社 杉浦節子 
	一人の人間として ―就職難時代の寮生活― 佐藤敏夫 
	母への思慕は鯖鮨の味 樋口兼安 
	 
	。 高度経済成長期[1959―1978] 
	金の卵は孵ったか? 結城勝幸 
	川は真っ赤だった ―伊勢湾台風と金魚捕獲作戦― 加藤秀美 
	結核とともに ―高度経済成長のかげで― 細井しげみ 
	ある夏の日に ―飛騨川バス転落事故の記憶― 谷澤りつ子 
	波の花 富田稲生 
	ジョン・F・ケネディの死 田中壽一 
	マイカー時代の陰で消えた命 新木貴久江 
	長良川水害 ―孤立した三千人の乗客― 小川 昇 
	登校拒否 ―二カ月半だけの一年生― 波留 麗 
	オイルショック脱出、そして… 各務勝彦 
	 
	 
	「 昭和の終焉〜平成[1979―] 
	女たちの幸せさがし 末光時枝 
	わたしの免許証 野中ひろみ 
	チェルノブイリ原発事故 
	   医療協力プロジェクトに参加して 岡島俊三 
	携帯電話がやって来た 中村千代子 
	おやじ殿に伝えたい平成 ―バブル経済と僕の転職― 長野恭治 
	〈私にできること〉への問い  ―阪神・淡路大震災そして地下鉄サリン事件― 
	                              橋本一雄 
	にこヘル活動日記 寺井紀子 
	 
	審査を終えて | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |