| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	誰もが教科書で教わった「附子(ぶす)」は、名古屋ゆかりの狂言だった!――〈なごや〉と能楽の深い関係を探り、知られざる歴史をひも解きながら、能・狂言の新たな魅力を平易な語り口で紹介する。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	はじめに 
	 
	序 章 能楽ってなんだろう 
	1 まず最初に見るべきは 
	2 初舞台 
	3 能・狂言の基礎知識 
	第1章 名古屋の能・狂言は、いま 
	1 目を見張る活況 
	2 名古屋で能・狂言を楽しむために 情報コーナー 
	第2章 尾張藩の能と狂言――その起源と歩み 
	1 三英傑は皆、能楽の愛好者だった 
	2 尾張の能楽はいつから? 
	3 江戸中後期の尾張藩の能 
	4 近代の名古屋の能楽 
	第3章 東海地方ゆかりの能楽 
	1 東海の能 
	2 東海の狂言 
	3 東海地方の民俗芸能と能・狂言 
	第4章 なぜ名古屋で和泉流の狂言が盛んなのか 
	1 狂言の流儀 
	2 和泉流の歩み 
	3 名古屋と狂言研究者 
	終 章 名古屋の能楽の魅力 
	 
	付録1 能・狂言と歌舞伎 
	1 能はモノクロ、歌舞伎はフルカラー 
	2 歌舞伎の母としての狂言 
	 
	付録2 能・狂言作品鑑賞案内 
	能〈小鍛冶〉/ 能〈半蔀〉/ 能〈船橋〉/ 能〈俊寛〉/ 能〈唐船〉/ 狂言〈水掛聟〉/ 狂言〈木六駄〉/ 狂言〈墨塗〉/ 狂言〈雷〉/ 狂言〈蝸牛〉/ 
	 
	………[column] ……… 
	@踏む/ A狂言の普遍的価値/ B乱能のこと/ C幽玄と夢幻/ D「候」と「ござる」/ E能の鬼と狂言の鬼/ F能〈松風〉と狂言〈棒縛〉/ G憂き世と浮世/ H酒と笑いと狂言と/ I取って置きの話/ 
	 
	参考文献・初出一覧 
	おわりに 
	曲名索引 
	人名索引 | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |