|  |  | 
	
	|  |  
	|  |  
	| ■内容説明
 
 矢作川を水源として愛知県東部・豊田地区を潤す枝下用水。原野に挑んだ明治の開削期、戦争、そして高度成長という大転換期…変貌する地域のなかで人々はどのように用水と向き合い、暮らしを紡いできたか。一本の用水を通して埋もれた流域環境史を描く試み。(発行:豊田土地改良区)
 
 |  
	| ■目次
 
 刊行にあたって
 
 枝下用水流域地図
 
 凡例
 
 枝下用水130年の歩み
 枝下用水の誕生    〜明治27年
 明治用水との合併へ  〜大正15年
 終戦、高度経済成長で変わる地域 〜昭和37年
 分離独立、開発のひずみを抱えて 〜平成元年
 枝下用水はいま    〜現在
 枝下用水今昔写真
 
 第1章 枝下用水の誕生
 1 待ち焦がれた農業用水
 1 幻の用水計画
 土地はあっても水がない/用水計画のさきがけ
 2 原野に挑む
 用水を自分たちの手で―七人組と呼ばれた人々/工場の水車と用水計画/8人の実業家の出現
 
 2 開削へ―愛知県の取り組み
 1 災害と資金の壁に阻まれて
 高まる地元からの要望と愛知県の対応/一時通  水も水害で頓挫/愛知県による開削事業
 2 民費による開削始まる
 民間出資者が現れる/内務省の計画書/監督者としての愛知県/県と枝下用水をつなぐ人物
 
 3 さまざまな荒波を越えて
 1 開削者たちの横顔
 西澤眞蔵の登場/今井磯一郎の話す枝下用水事件前史/西澤が理事長になったわけ/時田の反論/西澤の開削工事/再び、時田の反論
 2 用水の竣工―幹線と井筋
 幹線竣工を祝う/〈国〉のために私財を投じる人々/井筋の開削と管理の整備/用水の原型が整う
 
 クローズアップ1 御田扇祭―田のある喜び
 
 第2章 組合の設立、明治用水との合併へ
 1 明治用水ならびに県との確執
 1 膨れ上がる新用水への不信
 用水への不信と資金難/豊田の地に開かれた大農場―偕楽園/偕楽園への権利委付とその経緯/志半ばで―偕楽園とのやりとりと西澤眞蔵の死/西澤から河村へ/枝下琉水開墾株式会社の設立
 
 2 水をめぐる上流と下流の攻防
 深まる明治用水との対立/明治用水側から見た差し止め交渉/工事差し止めから工作物撤去へ/起業者の抵抗と両用水の確執/枝下から明治への抗議/新たな土地問題の発生
 3 牛枠騒動の顛末
 河川取締規則が起こした波紋/旱魃が招いた訴訟/『新愛知』にみる事件と臨検の様子/行政執行法による牛枠撤去/騒動、そして水利権獲得へむけて
 
 クローズアップ2 西澤眞蔵の生涯、とりまく人々
 
 
 2 枝下用水普通水利組合の結成
 1 起業権買い取りをめぐる風景
 行政側から見た用水買収―譲受前史/『枝下用水起業権譲受勧誘書』に見る行政側のまなざし/『枝下用水事件見聞記』は証言する/反対派の主張
 2 新聞記事から見た「枝下用水事件」
 新聞記事からみる用水組合設立/「枝下用水普通水利組合」をめぐる内部紛争/矛先は西加茂郡長へ/郡長の転出/全国紙も争論を報道
 3 組合の出発
 組合設立後も騒動は拡大/枝下用水を巡る官民の攻防/逆風のなかでの船出/枝下用水の規約などが整う
 
 3 明治用水普通水利組合との合併
 1 電力会社と用水
 明治30年代から始まった矢作川水系の電源開発/三河水力電気の調査/用水との協定/電力会社と変貌する川環境
 2 明治用水との組織合併
 脆弱さを抱えていた枝下用水/小作争議と地主の困憊/地主同盟の結成/両用水の歩み寄り/難産のすえの合併
 
 クローズアップ3 災害とのたたかい(水害、渇水)
 
 クローズアップ4 枝下用水モノ語り
 
 第3章 終戦、変貌する地域と高度経済成長
 1 戦前から戦時下へ
 1 昭和初期の用水維持管理
 西枝下から越戸ダムに変わった取水口/井筋から引く分水、小用水/分水ごとに出る水役/補助用水で水の確保/水獲得の苦労/水喧嘩の記憶
 2 農村からみた戦争―食糧増産の後援・農民生活
 二つの農村不況政策/農業で支える戦争/日常のなかの戦争/トヨタ自動車工業株式会社の進展/国家総動員の戦時農政
 
 クローズアップ5 愛知県新十名所としての勘八峡
 
 2 終戦、そして農地改革へ
 1 変貌する農民生活
 戦地からの引揚げと不足するコメ/ヤミ米と食糧増産/農地改革がもたらしたもの/生活の改善を自らの手で
 
 3 転換期としての高度経済成長
 1 農業基本法の時代
 昭和34年の枝下用水受益地/農業基本法の制定
 2 進む機械化と兼業化
 受益地に拡がる機械化/兼業化と三ちゃん農業/ある農家長男の農事日記/率先して進められた圃場整備事業
 
 クローズアップ6 警察予備隊出動か―昭和20年代枝下用水災害の記憶
 
 第4章 枝下用水土地改良区としての歩み
 1 枝下用水土地改良区の設立
 1 分離独立へのきざし
 終わらない改良事業/新たな事業をめぐる騒動/納得できない地元負担金/一つの土地改良区と二つの用水
 2 明治用水土地改良区からの分離への道
 分離を促す声が豊田市から/締結した「枝下用水保全に関する協定書」/豊田市議会で取り上げられた水質汚濁/進みはじめた県営かんがい排水事業と分離への道
 3 枝下用水土地改良区の設立
 明治用水土地改良区から枝下用水土地改良区へ/締結した分離に関する協定書/枝下用水土地改良区設立準備委員会/枝下用水土地改良区の出発
 
 2 開発と公害と
 1 生活と遊びの中にあった用水
 「新川」と呼ばれた枝下用水/学校指定の水泳場/水遊びした枝下用水/用水を引き込むプール/生活用水として
 2 近づけない用水へ
 悪化する河川環境/燃えた枝下用水/求められる豊田市の対応
 3 矢作川沿岸水質保全対策協議会の設立
 明治用水土地改良区企画課からの出発/矢水協の設立
 4 受益地の公害被害
 続く開発と変わる受益地/水源転換による逢妻井筋の竣工/地域発展のための圃場整備事業/はじまったコメの生産調整/新たな公害への挑み方/広がる水質調査の認識と志
 
 3 四七災害と復旧事業
 1 四七災害の被害
 西三河山間部を襲った自然災害/『通水日記』にみる被害状況/寸断された用水路/幹線受益地に大きな被害
 2 災害復旧事業
 用水路欠壊の原因/豊田市駅の地下街へ流れ込んだ水/県営災害復旧事業計画/激甚災害適用の認定にむけて/復旧だけではすまない大事業
 
 クローズアップ7 学校教育現場の枝下用水と西澤眞蔵
 
 クローズアップ8 枝下用水の開削者顕彰
 
 第5章 枝下用水の未来にむけて
 1 川を守る、山を守る
 1 用水の近代化、効率化
 枝下用水通水100年/パイプライン化と枝下緑道/パイプラインが変えたこと
 2 川を守るために
 矢作川の節水ルール/平成6年の大渇水/備えとしての矢作ダム/環境農政のはじまりと矢作川研究所の設立/竹村新池と初音川ビオトープ/新たな農業スタイルと「地産地食」/山を守る
 2 枝下用水の課題と展望
 1 枝下用水の特徴
 2 枝下用水の課題
 企業的用水、慣行水利権/明治用水からの分離独立のころ―金食い用水/水利調整の矢作川方式/農地所有と農業経営の分離の中で/農業法人と枝下用水/面積割か従量制か/農業の未来と土地改良区
 3 枝下用水のこれから
 
 枝下用水を鳥瞰する
 
 枝下用水灌漑地域図
 枝下用水土地改良区維持管理事業計画概要図
 用水系統模式図 平成17(2005)年度完了
 現在の矢作川利水系統図
 枝下用水開削者顕彰のいま
 土地改良施設変遷表
 枝下用水関連地域の市町村名の移り変わり
 
 枝下用水土地改良区歴代役員
 枝下用水土地改良区歴代事務局長
 枝下用水土地改良区歴代職員
 
 枝下用水年表
 
 参考文献
 
 図表一覧…
 
 編集後記…
 
 人名・事項索引
 |  
	|  |  |