| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	城下町から工業都市へ――。江戸の面影が徐々に消え去り、近代的な産業都市へとめまぐるしく変化した明治時代の名古屋。洋風建築、繁華街、城と駅などにまつわる転換期の風景や世相・風俗を読み解き、近代名古屋のルーツを探る。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	はじめに  溝口常俊 
	 
	第 1 章 城下町から工業都市へ―地図でたどるその変遷 
	 
	明治19年 名古屋明細地図に描かれた名古屋 伊藤正博 
	明治43年 名古屋市実測図に描かれた名古屋 伊藤正博 
	 
	第 2 章 明治のまちをゆく 
	 
	明治建築のすゝめ 村瀬良太 
	明治中期の名古屋繁華街をゆく 森 靖雄 
	明治35年の名古屋をゆく―泉鏡花と柳川春葉の名古屋見物 高木聖史 
	[トピック]明治初期 愛知県下のコレラ禍―衛生行政の始まり 松浦國弘 
	 
	第 3 章 明治のまち物語 
	 
	明治の名古屋駅―吉田禄在伝説を斬る 松永直幸 
	明治の名古屋城―第三師団と名古屋離宮 松永直幸 
	明治の堀川 伊藤正博 
	明治の熱田港 安井勝彦 
	明治期名古屋の交通事情 伊東重光 
	明治期名古屋の火事と消防 伊東重光 
	 
	[トピック]明治期 愛知県の遊廓―旭廓の誕生とその後 松浦國弘 
	 
	第 4 章 名古屋の歴史とルーツ 
	 
	名古屋区長・吉田禄在のまちづくり 真野素行 
	明治のジャーナリズム―大口六兵衛を中心に 木下信三 
	洋学校と幼年学校 山下達治 
	明治名古屋の女学校 朝井佐智子 
	狂言共同社の設立―狂言和泉流継承の組織を結成 林 和利 
	大須は映画街になった 小林貞弘 
	明治の4大呉服店 菊池満雄 
	日本有数の近代都市へ―第10回関西府県連合共進会の開催 寺沢安正 
	明治名古屋のあかり―文明開化とともに 寺沢安正 
	名古屋の石炭需要と石炭商 森 靖雄 
	明治中期に変わった熱田神宮の社殿 山本耕一 
	 
	参考文献 
	 
	おわりに  溝口常俊 | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |