| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	牛が沈み、砂の柱がたった! ぐにゃぐにゃ地層はどうしてできたの?…東海四県は、日本列島の地学現象が凝縮したわが国有数のジオサイト。見どころ盛りだくさん、地学スポットの壮大な物語たちを楽しむための手引き。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	まえがき 
	 
	静岡県 
	1 伊豆半島から暴風に運ばれ西へ飛んだ火山灰(伊豆市) 
	2 火山の総合博物館・伊豆半島ジオパーク(南伊豆町・下田市ほか) 
	3 富士山ー四段重ねの活火山(富士宮市ほか) 
	4 人馬行き交う安倍郡衙、井戸の中まで糞虫が…(静岡市)  
	5 教室そのまま博物館(静岡市) 
	6 弥生水田からイネを食う虫(静岡市) 
	7 山頂に1億年前の海の化石(静岡市) 
	8 子鉄の聖地で地学散歩(川根本町) 
	9 黒ぼく土人為説を最初に提唱した農学者(磐田市ほか) 
	10 平野の地下に砂の造形(浜松市・磐田市) 
	  [岬の地質学@]御前崎 
	 
	愛知県 
	1 熱帯性クロツヤムシの化石(東栄町) 
	2 医王寺の住職岩脈追跡に躍動(新城市) 
	3 ぐにゃぐにゃの地層はどうしてできたの?(佐久島) 
	4 見どころ満載の地学スポット東谷山(名古屋市守山区) 
	5 藻塩の浜(東海市) 
	6 内海海岸に「津波石」(南知多町) 
	7 シンカイコシオリエビの悲劇(南知多町) 
	8 アンモナイトの約束(犬山市) 
	9 発掘された150年前のため池崩壊(犬山市) 
	10 あわれ!キリギリス鳴く弥生都市(清須市) 
	11 牛が沈み、砂の柱が立った!(津島市ほか) 
	  [岬の地質学A]伊良湖岬 
	 
	岐阜県 
	1 4億年前の奥飛騨産ハチノスサンゴ(高山市) 
	2 縄文・弥生の狩猟支えた下呂石製石鏃(下呂市) 
	3 長島父子が世に送り出した苗木石(中津川市) 
	4 1700万年前に冷水塊(瑞浪市) 
	5 珪化木はどこから?(美濃加茂市) 
	6 恐竜時代の巨大隕石衝突(坂祝町) 
	7 金生山ーフズリナ化石に残る海のなごり(大垣市) 
	8 動乱の2世紀に大地震はあったのか?(養老町) 
	9 縄文の海(海津市) 
	10 名古屋城石垣に三菱マーク(海津市) 
	 
	三重県 
	1 弥生時代の石器工場(いなべ市) 
	2 地層が語る地球のドラマ(桑名市ほか) 
	3 中学生の好奇心をかきたてた階段状地形(桑名市) 
	4 オオミズスマシー350年前の熱帯の記憶(津市) 
	5 三角珪藻が語る謎の海水膨張(津市) 
	6 350万年前  ゾウの王国(伊賀市・津市ほか) 
	7 川がつくる天然ドリル「逆柳の甌穴」(伊賀市) 
	8 32トンの大型恐竜トバリュウ(鳥羽市) 
	9 天狗の爪はサメの歯だった!(津市ほか) 
	10 圧巻の大パノラマー楯ヶ崎の柱状節理(熊野市・尾鷲市) 
	11 イルカ・ボーイズの墓(熊野市) 
	  [岬の地質学B]大王崎 
	 
	参考文献 
	 
	あとがき | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |