| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	日本最大の淡水湖、琵琶湖を有し、さまざまな街道を通して東西文化の交錯点にもなってきた近江。その歴史・文化・地理を訪ねて、しばしタイムトリップ。地図の読み解きを通して〈近江〉の成り立ちが見えてくる1冊。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	はじめに 中井 均 
	滋賀県全図 
	 
	[Part 1] 近江地図さんぽ 
	 
	[プロローグ] 水辺に暮らす 東 幸代 
	描かれた琵琶湖と近江国 東 幸代 
	吉田初三郎の鳥瞰図を読む 塚本礼仁 
	近江地図散歩 塚本礼仁 
	 
	[Part 2] 近江の街道を歩く 八杉 淳 
	 
	道の国・近江 
	東海道―江戸と京を結ぶ主要街道 
	中山道―美濃から湖東平野を抜けて 
	北国街道と北国脇往還―北陸と近江をつなぐ道 
	若狭街道―鯖が通った道 
	朝鮮人街道―通信使が往き交う外交の道 
	八風街道と御代参街道―近江と伊勢を結ぶ道 
	近江の巡礼路―信仰の道 
	 
	[Part 3] 城と古戦場の絵図を読む 中井 均 
	 
	彦根城―天下普請で築かれた城郭 
	彦根城下―三重の堀で囲まれた城下町の教科書 
	佐和山城―近江における豊臣家の牙城 
	安土城―日本城郭における革命的築城 
	小谷城―浅井氏三代50年の居城 
	姉川古戦場―織田・徳川軍と朝倉・浅井軍が激突 
	 
	[Part 4] 地図が語る 秘められた近江 
	 
	旧東海道本線の逢坂山隧道跡と付近の遺構 辻 良樹 
	湖西線建設で消えた江若鉄道 辻 良樹 
	鈴鹿山系の山村集落を歩く 石川慎治 
	近江の戦争遺跡を歩く  伊庭 功 
	 
	[Part 5] 琵琶湖と人々の暮らし 
	 
	琵琶湖の舟運 東 幸代 
	水の恵みとたたかい 東 幸代 
	湖底・湖岸遺跡を探る 中川 永 
	 
	 
	参考文献 | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |