| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	北の犬山城、南は知多半島の篠島まで、尾張地域に秘められた歴史エピソードを、絵図や地形図を読み解きながら立体的に浮かび上がらせる。名所旧跡案内とは一味違った地域再発見の楽しみ。シリーズ6点目。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	はじめに 溝口常俊 
	 
	プロローグ 尾張の地形と姿 溝口常俊 /尾張の街道 櫻井芳昭 
	  
	 
	[Part1] 描かれた尾張 溝口常俊 
	尾張国絵図(1647年〔正保4〕)/尾張国絵図(1701年〔元禄14〕)/伊能中図/天保国絵図尾三両国図/尾張志付図/村絵図/地籍図・地籍帳 
	 
	 本書で登場する地域概略図 
	 
	[Part2] 尾張いまむかし 
	 
	【尾張東部】  
	 下街道―参詣と物流路 櫻井芳昭 
	 味鋺八景の面影 伊藤喜雄 
	 侍たちの長久手古戦場巡り 林 順子 
	 長坂丘陵のいにしえ―集落跡・古墳・古窯・神社跡など 榊原 剛 
	  [column]白山林の戦い 榊原 剛 
	  [column]名古屋の山の神 溝口常俊 
	 瀬戸の昭和初期中心街マップを読む 武藤忠司 
	 昭和20年代末の瀬戸 末広町 朝日町 商店街イラストマップ 
	【尾張西部】  
	 清洲城の面影を訪ねる 溝口常俊 
	 清洲飛行場の面影を求めて 内山伸也 
	 中世末からゼロメートル地帯を生きのびてきた服部家住宅 溝口常俊 
	 津島の町並みと変遷 園田俊介 
	 佐屋川の歴史を辿って 石田泰弘 
	  [絵図]尾張津島天王祭真景朝祭図(小田切春江画) 
	 織田信長も見物した尾張津島天王祭 石田泰弘 
	  [Topic]物語化された宝暦治水 千田龍彦 
	【尾張北部】   
	 三ツ山がけ―尾張三山一筆書き 服部哲也 
	 木之下城から犬山城下町へ 赤塚次郎 
	  [絵図]天下之絶勝日本ライン名所図絵(吉田初三郎画) 
	 水車の町、葉栗郡宮田村 大塚友恵 
	 巡見街道と八神街道が交わる稲沢市 服部亜由未 
	 名鉄一宮線の今昔をたどる 田中義人 
	  [Topic]古の昭和名鉄一宮線 元小山駅界隈心覚え 加美秀樹 
	  [絵図]一宮市鳥瞰図(吉田初三郎画) 
	 昭和20年代末の 一宮 本町通  商店街イラストマップ 
	 小信川(五城川)の跡を歩く 宮川充史 
	 黒田城の痕跡を探る 宮川充史 
	 尾西織物業と起共同炊事組合―女工たちの日々と「食」 湯澤規子 
	【名古屋地域ほか】   
	  [Topic]沿線案内図でたどる名鉄の歴史 田中義人 
	  [Topic]濃尾地震の痕跡を訪ねて 松永直幸 
	  [Topic]名古屋の近代工業を育んだ新堀川 浅野伸一 
	  [Topic]明治の地図に江戸を読む 木村雄二 
	  [Topic]黒川紀章の「農村都市計画」(1960)について 堀田典裕 
	  [Topic]永瀬清子と広小路ライオン喫茶店 山下達治 
	  [Topic]泉鏡花「紅雪録」と名古屋の近代 永井聖剛 
	【知多】 
	 知多半島の産業を支えた武豊線 部淑子 
	  [絵図]天下の絶勝 南知多遊覧交通名所図絵(吉田初三郎画) 
	  [絵図]半田市鳥瞰図(吉田初三郎画) 
	 知多半島の醸造業の発展 部淑子 
	  [絵図]陶都の常滑(吉田初三郎画) 
	 常滑焼いまむかし 部淑子 
	 知多四国霊場めぐりのにぎわい 部淑子 
	 篠島・日間賀島の今昔 曲田浩和 
	 日本最古の大野海水浴場、明治時代の姿 内藤昌康 
	 竜や大蛇の伝説が残るため池 富田啓介 
	  [Topic]雑木林のめぐみ 富田啓介 
	 
	 
	[Part3] 地図をつくる 溝口常俊 
	 
	 
	参考文献 
	 
	おわりに 溝口常俊 | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |