|  |  | 
	
	|  |  
	|  |  
	| ■内容説明
 
 地図から読む〈清流の国〉のいまむかし――。多彩な鳥瞰図、地形図、絵図などをもとに、そこに刻まれた地形や地名、人々の営みの変遷をたどると、知られざる岐阜の今昔物語が浮かび上がる!
 
 |  
	| ■目次
 
 はじめに―飛山農水の風土
 
 Part 1
 ふたつの城下町がコナベーション(連接)した県都・岐阜
 岐阜の産物を支えた「川通」
 宣教師が見た岐阜
 マップにみる鵜飼観覧
 【column】ご当地ソング「柳ヶ瀬ブルース」
 【column】御鮨街道
 【column】今も残る戦争の傷跡
 Part 2
 輪中の城下町―宿場町―湊町の重層構造の水防都市・大垣
 “水を愛し緑を育む”自噴井ゆたかな水都
 小さな輪中をめぐり歩く
 【column】輪中の土地利用―堀田
 【column】自噴井と水まんじゅう
 【column】水屋建築
 Part 3
 牛車にひかれてゼロ戦は各務原飛行場へ―黒ボク土の台地から公園都市に
 Part 4
 和紙と卯建の町・美濃―長良川川湊の繁栄
 Part 5
 美濃の陶都・多治見―織部のふるさと
 【column】窯跡を歩く
 【column】岐阜県現代美術館
 Part 6
 岐阜県政発祥地・笠松陣屋―木曽川水運で栄えた川湊
 Part 7
 郡上踊りの郡上八幡と分水界のひるがの高原「ジオパーク」
 Part 8
 女城主の城下町・岩村―廃線地をたどる
 Part 9
 生きている博物館・高山―下下の国から観光都市へ
 【column】動く陽明門
 【column】飛騨春慶
 【column】一位一刀彫
 
 参考文献
 
 おわりに
 |  
	|  |  |