短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2006.4.21
2006.4.22
 
2006.4.23 →


荻原裕幸

 
蛇口

何で何で何でなんだよ水道の蛇口を抜けてほとばしる水
(春畑茜)

 さしたる根拠があるわけではないものの、理不尽なことがあってこう叫んでいるのではないような気がする。理由はわかっている、わかっているのだけど、叫ばずにはいられない、といった印象がある。むしろ蛇口をひねれば否応なくほとばしる水の、世界のしくみからすればあたりまえの状態に向かって、叫ばずにはいられない状況に追いつめられているところだと読むべきなのだろう。
 実際にことばとして書かれてはじめて「こころ」のありようが見えるわけだから、「こころ」からことばが噴き出してくる、などというのはあり得ないことだと思うけれど、それでも何か「こころ」の内圧に押し出されるようにして生じた一首に見える。一回性の文体であり、音楽で言えば、ラップかジャズの、ライブだから実現したスタイル、といった感じだろうか。こういう歌が書けるのは、書きはじめからある時期までの特権ではないかと思う。

 書類繰る速度次第に早めつつ何に追われているわれなのか
 リセットを押せば戻るという仕掛けわれにはあらず このままでゆく
 ふたりなら何処でも行ける気がしてた雪をさえぎる傘がなくても
 懸命に生きているのか違うのか洗い終えたるわが貌に問う

 引用は、第一歌集『振り向かない』(ながらみ書房)から。藤原龍一郎が「自問の歌集」と呼んだように、自己の存在を問う、勢いのある魅力的な文体だ。ただ、方法よりも勢いが勝った文体は、以後の展開がきわめて困難で、その作家の限界となってしまうことも多い。新刊の第二歌集『きつね日和』(風媒社)で、春畑は自身のこの世界を大きく更新させた。驚きと安堵と半々のきもちで、いま二冊を読み比べている。
← 2006.4.21
2006.4.22
 
2006.4.23 →