風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
小説
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
追伸
東海学シンポジウム
品切れ・絶版図書
 
 
愛知洋画壇物語 PARTU

著者: 中山真一

本体価格: \1,500(税別)
サイズ: A5判並製 466頁
ISBN: 4-8331-4591-6
発行年月: 2016年6月刊

数量


 

■内容説明

色とりどりの個性が闊歩した愛知洋画壇の耀きをたどり、ゆかりの画家たちがのこした不朽の“遺産”をひもとく。
 

■目次

愛知洋画壇物語 PARTU 目 次

一 絆─愛知の洋画家たち
二 明治期、愛知の洋画家たち
   野崎華年 油彩画《武具》と水彩風景画と
   鈴木不知 愛知県在住者で初の文展入選に
   人見 彌 大正期、名古屋における洋画壇の第三極
   島田卓二 洋画を東三河に
   加藤静児 新派のホープ、東京で活躍
三 大正期、愛知の洋画家たち─「愛美社」を中心に
   大澤芸術のさらなる評価を
   大澤鉦一郎《裸の自画像》―生誕一一五年展でのこと
   大澤鉦一郎《小さい椅子》―「八九年ぶり発見」
   宮脇 晴《自画像 十七歳》にみる呼吸のたしかさ
   宮脇 晴―大澤鉦一郎と岸田劉生を追って
   宮脇 晴―《母が結核と判って悲しかった日》
   萬代比佐志《姉妹立像》にみる健康的な思想
   森 馨之助「美が内からにじみ出るよう」な作品
   鵜城 繁の一九二一年
   藤井外喜雄 大正期の輝き
   水野正一《娘の肖像》にひそむ「狂気」
   山田睦三郎の栄誉
   高須光治《自画像》にみる決意と意気込み
   村山槐多「アニマリズム」とその前後
四 大正末から昭和初期、愛知の洋画家たち
   ─「サンサシオン」を中心に
   資料集『サンサシオン一九二三〜三三
    ―名古屋画壇の青春時代―』を刊行して
   鬼頭鍋三郎と白いブラウス
   鬼頭鍋三郎の滞欧
   鬼頭鍋三郎の舞妓
   松下春雄と「サンサシオン」の時代
   中野安次郎《運動場》にみる気骨と造形精神
   加藤喜一郎「サンサシオン」と医学と
   遠山 清先生の「夢が画布にじゅうぶんためされた天質」
   遠山 清 若き日の仏画をめぐって
   大澤海蔵と「サンサシオン」の画家たち展
    ―「朗らかな人間的な美術の確立」
   大澤海蔵先生―「コジキになっても」
   富澤有為男 画家として、「芥川賞」小説家として
   加藤松三郎の夭折
   山内静江 愛知の女性洋画家の先駆
   三岸節子「女流」を越えて
   杉本健吉―その絵画にみる巨匠の証し
   杉本健吉先生の「画商亡国論」
   筧 忠治 自画像の画家
   筧 忠治《自画像22》入手の記
   小川博史先生を偲んで「サンサシオン」と緑ヶ丘中央洋画研究所と
   鈴木三五郎 自画像から「緑の画家」へ
五 大正末から昭和初期、愛知の在野系の洋画家たち
   ─「緑ヶ丘中央洋画研究所」を中心に
   横井礼以《庭》への自覚と責任
   横井礼以《丸髷の夫人》にみるフォーヴィスムの本質
   横井礼以《秋草と赤蜻蛉》
    ―「日本こそ最も仕事の仕甲斐のある位置」
   尾沢辰夫《鴨》の異質
   市野長之介 フォーヴイスムの「リアリティー」
   西村千太郎 フォーヴィスムの時代
   藪野正雄《砂丘》にみる骨太なデッサン力
   北川民次 メキシコから瀬戸へ
   山田光春 画業と著作と
六 愛知、シュルレアリスムの画家たち
   ─「ナゴヤアバンガルドクラブ」を中心に
   下郷羊雄 シュルレアリスム絵画と写真と
   岡田 徹先生の厳格
   吉川三伸シュルレアリスムの集大成―「一九四〇年追憶」連作
   白木正一先生からの贈りもの
   堀尾 実の前衛日本画
   北脇 昇《章表》にみる 批判精神としてのシュルレアリスム
七 愛知、滞欧の画家たち
   牧野義雄「霧の画家」、ロンドンでの栄光
   山本 鼎 滞欧と「児童自由画教育運動」
   佐分 眞「自分と云うものの姿」
   小堀四郎の孤高
   安藤邦衛―アメリカとフランスと
   鬼頭甕二郎《裸婦》にみる「エコール・ド・パリ」
   伊藤順之助《婦人像》にみる感覚のここちよい震え
   荻須高徳とパリの街かど
   和達知男 ダダから新即物主義へ
八 戦後の愛知洋画壇
   和田英作の知立時代
   太田三郎 都市生活のモダニズム
   伊藤清永先生の気骨
   伊藤 廉 桑原幹根旧蔵作品をめぐって
   小磯良平の愛知県立芸術大学客員教授時代
   辻 親造 世相のなかの「かかし」連作
   浅野弥衛先生を悼む
   浅野弥衛先生の余徳 燭台マークのことなど
〈付録一〉 『愛知洋画壇物語』(パートT)の周辺
   文部省美術展覧会(文展、のち帝展、新文展など)
    ―愛知県ゆかりの洋画家の入選一覧(一九〇七〜一九四四年)
   愛知県ゆかりの洋画家の滞欧年表
   拙著『愛知洋画壇物語』(パートT)をめぐって
   移動美術展について
   インタビュー 創業七〇年―画廊業の喜び
〈付録二〉 先達に学ぶ─美術への眼差し
   大川美術館・大川栄二さんの激励を受けて
   美学と「経営」―梅野 隆さんのこと
   『藝林』三〇〇号を祝って―梅野 隆さんのこと
   窪島誠一郎氏―信濃デッサン館、無言館を越えて
   合気道師範・多田 宏先生の言葉―「いい絵には呼吸がある」
   豊田喜一郎と稲盛和夫塾長を美術業界から仰ぎ見て
   画廊一代―桜画廊・藤田八栄子氏に学ぶ
   北川フラム氏と「大地の芸術祭」―講座「自然・社会・人間・美術」を聴いて
画廊とは何か─中山真一氏の場合 久野和洋
謝辞―あとがきにかえて
索引
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.